写真和紙完成 和紙の家(わしのいえ)
対象年齢(たいしょうねんれい) 小学生以下(しょうがくせいいか)大人(おとな)(かた)付添(つきそい)必要(ひつよう)です)〜大人(おとな)まで
体験内容(たいけんないよう) (かみ)すきの体験(たいけん)ができます。和紙(わし)使(つか)ったアクセサリー・人形(にんぎょう)紙布等(しふとう)(おく)さんが手掛(てが)けている製品(せいひん)展示(てんじ)即売(そくばい)もしています。()きあがった(かみ)用意(ようい)された素材(そざい)使(つか)って自分(じぶん)でデザインをし、作品(さくひん)仕上(しあ)げていきます。
所要時間(しょようじかん):40〜60(ぷん) 料金(りょうきん):1000(えん)
定休日(ていきゅうび) 火曜日(かようび)
電話番号(でんわばんごう) 0278-64-1047
*説明(せつめい)*

主人(しゅじん)がドイツ()(はじ)()国語(こくご)(はな)せる。お土産(みやげ)はアメリカ(じん)はアートな(かん)じのタペストリなどを(この)む。
全般的(ぜんぱんてき)浮世絵(うきよえ)和紙(わし)千代紙(ちよがみ)などが人気(にんき)
和紙(わし)豆知識(まめちしき)中国(ちゅうごく)(かみ)(つく)(かた)発明(はつめい)されてから、シルクロードを(つう)じて世界(せかい)(ひろ)がりました。平安時代(へいあんじだい)平安京(へいあんきょう)(なか)土場(どま)ができ、(こうぞ)雁皮(かんぴ)三椏(みかわ)などを使(つか)和紙(わし)制作(せいさく)をした(ところ)(こうぞ)一番(いちばん)きれいにできた。
パルプ(ざい)(つく)洋紙(ようし)(たい)し、楮(こうぞ)などの()(かわ)から(つく)(むかし)ながらの(かみ)和紙(わし)日本(にほん)では()ばれています。和紙(わし)(いえ)では(こうぞ)(そだ)てている。(ふゆ)収穫(しゅうかく)()って()し、繊維(せんい)(かわ)とに()ける。それをたたいて和紙(わし)原料(げんりょう)にする。
体験(たいけん)では和紙(わし)()き、それに紅葉(こうよう)などの自然素材(しぜんそざい)(およ)造形材(ぞうけいざい)使(つか)い、和紙(わし)(うえ)にデザインして乾燥(かんそう)させます。
()(わく)和紙(わし)原料(げんりょう)()れる角度(かくど)大切(たいせつ)一度(いちど)(えき)(とお)したら()(わく)(おお)きく()らしながら馴染(なじ)ませる。
その()()()様々(さまざま)(いろ)(かたち)()った(かみ)()最後(さいご)にのりを(うす)めた液体(えきたい)をかけて(かわ)かします。
作品(さくひん)は、乾燥(かんそう)するのに3・4(にち)かかるので、乾燥(かんそう)したら郵送(ゆうそう)してくださいます
写真和紙制作中 せいさくちゅう 制作中
日本語(にほんご) 多言語(たげんご) 使用例(しようれい)説明(せつめい)
浮世絵(うきよえ)   江戸時代(えどじだい)風俗(ふうぞく)(えが)いた()
和紙(わし)   (こうぞ)などの繊維(せんい)原料(げんりょう)として手漉(てす)きで(つく)日本古来(にほんこらい)(かみ)
千代紙(ちよがみ)   (かみ)に、花紋(かもん)など種々(しゅじゅ)模様(もよう)色刷(いろず)りにしたもの
土場(どま)   (ゆか)()らない玄関(げんかん)
(こうぞ)雁皮(かんぴ)三椏(みかわ)   和紙(わし)原料(げんりょう)として使(つか)
()   ()かした原料(げんりょう)簀子(ふでこ)(うえ)(うす)くのばし()いて(かみ)をつくる
繊維(せんい)   (ほそ)糸状(いとじょう)物質(ぶしつ)
(かわ)   動植物(どうしょくぶつ)外側(そとがわ)(つつ)んでいるもの
ゆする   ゆり(うご)かす
余分(よぶん)水分(すいぶん)(はら)   不要(ふよう)水分(すいぶん)()てる
()(かえ)   (おな)じことをもう一度(いちど)、あるいは何度(なんど)もする
ピンセット   (ちい)さな(もの)をつまむのに(もち)いるV字形(じがた)器具(きぐ)
造形材(ぞうけいざい)   (かたち)のあるものを、(つく)()材料(ざいりょう)
(にかわ)   コロイド溶液(ようえき)(ゾル)が固体状物質(こたいじょうぶしつ)(ゲル)になる現象(げんしょう)。ゲル()をつかい()
乾燥(かんそう)   (かわ)かす
()()   ()()っぱ
()(がみ)   (かみ)()って種々(しゅじゅ)(もの)(かたち)(つく)(あそ)び。また、それに使(つか)(かみ)